良質不動産推進協会

今から家づくりや住まい選びをはじめる方におすすめです

一般社団法人 良質不動産推進協会 > 相続の流れと押さえるべき点

相続の流れと押さえるべき点

① 遺言書の作成

生前に「慰留分(※1)も考慮した公正証書による遺言書」を作成しているのが理想。

分割(※2)の方法も記載してされているとベスト。

souzoku01

 

② 本人死亡

相続税の申告は、亡くなってから10か月後までに税務署へ申告する必要があります。

 

③ 遺産分割協議書の作成

出来るだけ早めに作成しましょう。なぜかというと、後記1~3の発生の恐れがあるからです。

相続人すべてが配分と方法を納得して、遺産分割協議書の作成をします。

不動産の相続登記をするためには必要です。

souzoku02

 

④ 相続税の申告及び納税

相続財産の配分に応じた納税をします。

 

⑤ 相続登記

特に期限の定めはありませんが、遺産分割協議書の作成ができたらできるだけ早くすべきです。
次にあげるような事態が生じた場合、とても大変です。

1、相続人の死亡による権利関係の複雑化

2、相続人の認知症等の悪影響

3、相続人の行方不明

4、必要書類の不足により登記自体ができない

5、対象不動産の売却や担保提供ができない

6、相続人の一人に借金がある場合、差し押さえをされる可能性がある

7、不動産賠償が受けられない

souzoku03

 

慰留分(※1)
あまりにも相続人に不利益な事態を防ぐため、民法では、遺産の一定割合を保証する「遺留分」という制度が規定されています。
分割(※2)

現物分割
個々の遺産をあるがままに分け合う。この土地建物は長男、あの土地建物は次男…

換価分割
売却による現金化をして、分割する

代償分割
どちらかの相続人が土地をすべて相続し、もう一人の相続人に支払いをする

共有分割
複数の相続人で共有する。不動産の分割の中で、最も避けるべきやり方です

souzoku04

上記のどの方法をとるにしても、借地人や借家人など、相続する土地の上に他人の権利がある場合とても厄介です。

 

 

一般社団法人 良質不動産推進協会 〒535-0022 大阪市旭区新森2丁目23-12

Copyright © Good real estate promoting association All rights Reserved.